社会的責任(CSR)
当社は、NPO法人児童虐待防止全国ネットワークによる、子ども虐待防止を呼び掛ける「オレンジリボン運動」への参加・支援を行っております。
児童虐待防止推進月間の11月には、全店舗及び本社周辺において、啓発グッズ配布活動へ参加するとともに、オレンジリボン運動支援商品の売上の一部を寄付する活動を行っております。
オレンジリボン運動への当社活動
€ オレンジリボン啓発マスク全国一斉配布
2020年11月
- 店 舗
- 2020年11月 コロナ感染防止対策として非接触型の配布活動を実施しました!!



€ オレンジリボン啓発マスク全国一斉配布
2019年11月
- 銀座本社
- 2019年11月1日 有楽町駅周辺で啓発マスク一斉配布を実施いたしました!!



- 店 舗
- 2019年11月3日 全国80店舗で啓発マスク一斉配布を実施いたしました!!





€ オレンジリボン運動支援商品
一般事業主行動計画の公表について
次世代の社会を担う子どもが健やかに生まれ、育成される環境の整備を行うために2005年に「次世代育成支援対策推進法」が施行されました。この法律に基づき、ハピネスも従業員が仕事と子育てを両立できるような環境を整備する一端を担い、次世代育成支援対策として「一般事業主行動計画」を策定しております。
- ハピネス行動計画
- ハピネスは子育てを行う従業員の職業生活と家庭生活との両立を支援するための雇用環境の整備に取り組みます。
- 計画期間
- 令和2年7月1日 ~ 令和6年6月30日
- 具体的な取り組み内容
- 【目標1】
令和6年6月までに、育児休業等を取得しても中長期的に処遇上の差を取り戻すことが可能となるような昇進基準及び人事評価制度の見直しに向けた取組を行う。
⇒対策
◆令和3年7月までに人事評価の詳細に関して検討を完了する。
◆令和5年8月までに制度導入の実現可能性を検証し、必要があれば就業規則を改定する。
【目標2】
在宅勤務やテレワーク等の場所にとらわれない働き方の導入。
⇒対策
◆令和3年7月までにシステムの構築等、在宅勤務実施に向けての検討を行う。
◆令和5年7月までに在宅勤務の導入に向けた取組を行う。
【目標3】
計画期間内に、年次有給休暇の取得を促進させる。
⇒対策
◆令和3年8月までに年次有給休暇の取得を促進するための協議・確認を行う。
◆令和4年8月までに年次有給休暇の取得率を前年度より20%上げる。